サイトマップ

実践オラクルデータベース構築・運用

オラクルデータベース構築オラクルデータベース運用SQL書式PL/SQL書式Oracle Master試験

TOP

サイトマップ



オラクルデータベース構築

  ▼オラクルデータベース前提知識
    |-OracleDatabaseライセンス一覧
    |-Enterprise Editionオプション一覧
    |-Oracle Enterprise Manager製品一覧
    |-オラクルデータベースサイジング

  ▼Oracle RAC(Real Application Clusters)11gR2構築手順
    |-RACインストール環境準備
    |-Grid Infrastructureインストール
    |-Oracle Databaseインストール
    |-データベース作成
    |-パッチ適用(RAC環境)
    |-Oracle Net設定
    |-11gR2 新機能

  ▼Statspack導入手順
    |-Statspackインストール
    |-Statspackアンインストール
    |-Statspackレポート作成
    |-Statspackスナップショット取得
    |-Statspackレポート解析
    |-Statspackスナップショット削除

  ▼データ移行手順
    |-エクスポート/インポート(exp/imp)について
    |-移行モードごとの移行対象オブジェクト
    |-exp/impを使用したデータ移行手順
    |-DataPump(expdp/impdp)について
    |-DataPump(expdp/impdp)を使用したデータ移行手順
    |-SQL*Loaderについて
    |-SQL*Loaderを使用したデータ移行手順
    |-OracleGoldenGateについて

  ▼OracleDatabaseレプリケーション
    |-スタンバイデータベース(レプリケーション方式)
    |-DataGuard(レプリケーション方式)
    |-ActiveDataGuard(レプリケーション方式)
    |-基本レプリケーション方式
    |-アドバンスト・レプリケーション方式

  ▼Oracle Database 10g Express Edition(XE)導入手順
    |-Oracle Database Expressインストール手順
    |-Oracle Database Express操作手順

  ▼Oracle Database初期化(アンインストール)手順

  ▼ OracleEnterpriseManager操作手順
  |-GridControlとDatabaseControlの違い(OracleEnterpriseManager)
  |-シングル環境へのDatabaseControlインストール
  |-RAC環境へのDatabaseControlインストール
  |-GridControl構築手順

  ▼ Oracleバックアップ・リカバリ手順
 <ユーザ管理バックアップ>
   |-ユーザ管理バックアップとRMANバックアップの違い
   |-ユーザ管理バックアップ手順
   |-ユーザ管理表領域リカバリ手順
   |-ユーザ管理データベースリカバリ手順
   |-ユーザ管理制御ファイルリカバリ手順
 <RMANバックアップ>
   |-RMAN(Recovery Manager)とは
   |-RMANイメージコピーとバックアップセット
   |-RMANフルバックアップと増分バックアップ
   |-RMANのデフォルト構成の表示
   |-RMANリポジトリの管理

   |-RMANの起動とデータベース接続
   |-RMANのバックアップ情報確認方法



オラクルデータベース運用

  ▼Oracle起動停止手順
    |-OracleDatabase起動
    |-OracleDatabase停止
    |-Oracleリスナー起動
    |-Oracleリスナー停止
    |-Oracle Enterprise Manager起動
    |-Oracle Enterprise Manager停止
    |-OracleRAC起動
    |-OracleRAC停止

  ▼ASM操作手順
    |-ASMCMDコマンド
    |-ALTER DISKGROUP文
    |-ASM領域ファイルのOS領域へのコピー
    |-ASMディスクグループ状態確認方法
    |-ASMディスクグループ空き容量確認方法
    |-ASM領域使用量確認方法

    |-ASM上のアーカイブログ削除方法

  ▼アーカイブログ(archivelog)モード変更
    |-OracleDatabaseアーカイブログモード変更
    |-OracleRACアーカイブログモード変更
    |-アーカイブログモード確認方法
    |-RMANによるアーカイブログ削除方法
    |-OS操作によるアーカイブログ削除方法
    |-強制的にREDOログスイッチする方法
    |-アーカイブログ出力先を変更する方法
    |-Oracle LogMinerを用いたアーカイブログ解析
    (1) LogMinerによるアーカイブログ解析事前準備
    (2) 初期化パラメータ「utl_file_dir」の変更

    (3) LogMinerディクショナリファイル作成
    (4) LogMinerアーカイブログ解析
    (5) アーカイブログ解析結果確認
    (6) LogMinerによるアーカイブログ解析事後処理

  ▼Oracle表領域管理
    |-表領域の概要と管理
    |-UNDO表領域(UNDO TABLESPACE)とは?
    |-一時表領域(TEMPORARY TABLESPACE)とは?
    |-Oracle表領域の作成(CREATE TABLESPACE)
    |-Oracle表領域の変更(ALTER TABLESPACE)
    |-Oracle表領域の削除(DROP TABLESPACE)
    |-SYSTEM表領域が増加する理由
    |-SYSAUX表領域が増加する理由
    |-表領域の使用率と空き領域確認方法
    |-表領域の物理データファイル確認方法
    |-表領域拡張手順(データファイル追加)
    |-表領域縮小可能サイズ確認手順
    |-表領域縮小手順(resize)

  ▼Oracleジョブ管理
    |-Oracleジョブのネーミングルール
    |-Oracleジョブ作成前準備(プログラム作成)
    |-Oracleジョブ作成前準備(スケジュール作成)
    |-Oracleジョブ作成
    |-Oracleジョブ変更
    |-Oracleジョブ停止
    |-Oracleジョブ削除
    |-Oracleジョブ無効化・有効化
    |-イベントを使用したOracleジョブの開始
    |-Oracleジョブチェーン作成
    |-Oracleジョブの優先度付け
    |-Oracleジョブの監視



  ▼Oracle状態監視・確認手順
    |-バッファキャッシュヒット率確認
    |-ライブラリキャッシュヒット率確認
    |-表領域使用率確認
    |-REDOログバッファ書き込み待ち回数確認
    |-オブジェクトIDからオブジェクト名確認
    |-Oracle初期化パラメータ確認
    |-Oracle隠しパラメータの確認


オラクルデータベース概要(豆知識)

  ▼OracleとディスクI/O
  ▼Oracleの様々なプロセス
  ▼Oracleとキャッシュメモリ
  ▼Oracleの起動と停止
  ▼Oracleへのアプリケーション接続
  ▼Oracleのデータ構造
  ▼Oracleの待機とロック
  ▼REDOとUNDO
  ▼Oracleのバックアップ・リカバリ
  ▼Oracleのデータ管理
  ▼オプティマイザと共有プール
  ▼インスタンスとデータベース構成
  ▼SQL*PlusとiSQL*Plus



SQL書式

  ▼表(TABLE)の作成と管理
  ▼制約の作成
  ▼表(TABLE)の変更と削除
  ▼ビュー(VIEW)の作成と管理
  ▼順序(SEQUENCE)の作成と管理
  ▼索引(INDEX)作成と管理
  ▼シノニム(SYNONYM)の作成
  ▼SQL単一行関数(数値関数)
  ▼SQL単一行関数(文字関数)
  ▼SQL単一行関数(日付関数)
  ▼SQL単一行関数(変換関数)
  ▼SQL単一行関数(一般関数)
  ▼SQLグループ関数
  ▼GROUP BY句とHAVING句
  ▼表の結合
  ▼副問い合わせ



PL/SQL書式




免責事項

サイトマップ

問い合わせ

リンク集


OracleMaster(オラクルマスター)試験

  ▼OracleMaster(オラクルマスター)Bronze SQL基礎I(1Z0-017J)試験体験記
  ▼OracleMaster(オラクルマスター)Bronze DBA10g(1Z0-041J)試験体験記
  ▼OracleMaster(オラクルマスター)Silver DBA10g(1Z0-042J)試験体験記
  ▼OracleMaster(オラクルマスター)Gold履行コース受講体験記
  ▼OracleMaster(オラクルマスター)Gold DBA10g(1Z0-043J)試験体験記
  ▼OracleMaster(オラクルマスター)Gold DBA11g 新機能(1Z0-050J)試験体験記
  ▼OracleMaster(オラクルマスター)練習問題
    |-SQL*Plusコマンドの特徴
    |-EnterpriseManagerを使用したユーザ作成
    |-スキーマオブジェクトへのネーミング規則
    |-tnsnames.oraのフェールオーバー記述方法
    |-tnsnames.oraのロードバランス記述方法
    |-リスナーに対するパスワード設定
    |-リスナー停止時の動作
    |-簡易接続ネーミングの構文
    |-sqlnet.oraファイルへデフォルトドメイン名指定
    |-ARCHIVELOGモード
    |-制御ファイルの多重化手順
    |-制御ファイルのトレース作成
    |-RMANリポジトリ管理
    |-共有サーバ構成のメモリ管理
    |-共有サーバ構成と初期化パラメータ
    |-データベースユーザ作成
    |-ロールの作成と管理
    |-表領域に対するユーザ領域割り当て
    |-データディクショナリの保護
    |-ファイングレイン監査(FGA)
    |-パスワードセキュリティ機能
    |-runInstallerオプション
    |-NLS_LANG環境変数
    |-orainstRoot.shスクリプトとoraInst.locファイル
    |-root.shスクリプトとoratabファイル
    |-ビュー表から制御ファイル確認
    |-controlfileの多重化
    |-ビュー表からREDOログファイル確認
    |-REDOログ構成確認方法
    |-マルチブロックサイズ指定方法
    |-初期化パラメータ値の変更


スポンサードリンク

リンク集 / 免責事項サイトマップ問い合わせ
Copyright (C) 2012  実践オラクルデータベース構築・運用  All rights reserved